第17回学術大会
日本ジェネリック医薬品・
バイオシミラー学会

日程表・プログラム

日程表・プログラム

※プログラムに関しては、随時公開してまいります。
本内容は、〈4/10〉時点のものです。

開会式

5月20日(土)11:20~11:30 第1会場

大会長講演

5月20日(土)11:30~12:00 第1会場

「安心と信頼の再構築」

座長: 山田 成樹(藤田医科大学病院 薬剤部長)
演者: 中村 克徳(琉球大学病院薬剤部 教授・薬剤部長)

ランチョンセミナー1

5月20日(土)12:10~13:10 第1会場

「炎症性腸疾患におけるジェネリック医薬品とバイオシミラーの位置づけと課題」

共催: 東和薬品株式会社
座長: 山田 成樹(藤田医科大学病院 薬剤部長)
演者: 金城 徹(琉球大学病院 光学医療診療部 助教)

ランチョンセミナー2

5月20日(土)12:10~13:10 第2会場

バイオシミラーの導入における課題と解決方法について

共催: 日本化薬株式会社
座長: 増田 昌人(琉球大学病院がんセンター ・ センター長)
演者: 池田 龍二(宮崎大学医学部附属病院・ 教授 ・薬剤部長)

ランチョンセミナー3

5月21日(日)12:20~13:20 第1会場

悪性リンパ腫治療とバイオシミラー薬剤

共催: 協和キリン株式会社
座長: 家入 一郎(九州大学病院薬剤部 臨床薬学講座 教授)
演者: 野坂 生郷(熊本大学病院 がんセンター 外来化学療法センター 教授)

ランチョンセミナー4

5月21日(日)12:20~13:20 第2会場

ジェネリック・エッセンシャル医薬品原薬/中間体/原材料の供給危機

ベトナム/アセアン/沖縄/日本でつなぐ原薬/中間体/原材料の生産も考慮にいれたサプライチェーンの強化

共催: Nam Ha Pharmaceutical
座長: 藤本 康二

(東京医科歯科大学 統合研究機構 産学連携研究副センター長 特任教授)

演者:

  1. 林 健太郎(琉球大学医学研究科大学院 客員研究員)
  2. Hà Linh(Namha Pharmaceutical CEO)
  3. 古謝 玄太(那覇副市長 / 元総務省課長 / 薬剤師)

基調講演1

5月20日(土)13:20~14:20 第1会場

「医薬品の安定供給に向けて」

座長: 中村 克徳(琉球大学病院薬剤部 教授・薬剤部長)
演者: 安藤 公一(厚生労働省医政局 医薬産業振興・医療情報企画課 課長)

シンポジウム1

5月20日(土)14:30~16:00 第1会場

「ジェネリック医薬品の品質・安定供給の新たなステージを目指して」五つの提言

座長: 小山 信彌(一般社団法人日本私立医科大学協会 参与)
演者: 武藤 正樹(社会福祉法人日本医療伝道会 衣笠病院グループ 相談役)

シンポジスト:

  1. 宮川 政昭(公益社団法人 日本医師会 常任理事)
  2. 坂巻 弘之
    (神奈川県立保健福祉大学 大学院ヘルスイノベーション研究科 教授)
  3. 松谷 高顕(東邦ホールディングス株式会社 相談役)

スポンサードシンポジウム2

5月20日(土)16:10~17:40 第1会場

「ジェネリック医薬品原薬安定供給・確保の課題と解決の方向性」

共催: 日新製薬株式会社、藤川株式会社
座長: 義若 博人(日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 評議員)

シンポジスト:

  1. 川俣 知己
    (日新製薬株式会社 代表取締役社長/日本ジェネリック製薬協会 副会長)
    「調整中」
  2. 白鳥 悟嗣
    (白鳥製薬株式会社 代表取締役社長/日本医薬品原薬工業会 副会長)
    「調整中」
  3. 藤川 伊知郎
    (藤川株式会社 代表取締役社長/一般社団法人日本薬業貿易協会 会長)
    「調整中」

シンポジウム3

5月21日(日)10:40~12:10 第1会場

バイオシミラーの現状と課題

オーガナイザー:

石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 生物薬品部長 )

四方田 千佳子(国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員)

座長: 石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 生物薬品部長 )

四方田 千佳子(国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員)
シンポジスト:

  1. 斎藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所 医薬品科学部 部長)
    「アンケートによるバイオシミラーの採用・処方に関する医師の意識調査」
  2. 山内 祐子(琉球大学病院薬剤部 医薬品情報室 薬剤主任)
    「バイオ後続品(バイオシミラー)への取り組みについて」
  3. 柴田 寛子(国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部 室長)
    「バイオ後続品製剤の品質確保に向けた取り組みと課題」

スポンサードシンポジウム4

5月21日(日)14:10~15:40 第1会場

フォーミュラリについて

共催: ニプロ株式会社
オーガナイザー: 西澤 健司(東邦大学医療センター大森病院 薬剤部 薬剤部長)
シンポジスト:

  1. 嶋村 弘史(昭和大学病院 薬剤部 薬剤部長)
    「昭和大学におけるフォーミュラリ策定について
    ~ビスフォスフォネート製剤を例として~」
  2. 後藤 一美(聖路加国際病院 薬剤部 薬剤部長)
    「どうする 地域フォーミュラリー!!
    地域フォーミュラリーに最適なアレルギー性鼻炎治療薬の検討~」
  3. 萩原 大樹(福岡大学西新病院 薬剤部 技師長)
    「院内フォーミュラリの実感と実態~睡眠薬からはじめる薬剤師の存在感~」

シンポジウム5

5月21日(日)14:10~15:40 第2会場

沖縄県でのジェネリック/バイオシミラー切り替え、
施設内・地域フォーミュラリーの現状

オーガナイザー:

中尾 滋久(琉球クオール株式会社 調剤事業部 課長)

國分 千代(社会医療法人友愛会 友愛医療センター薬剤科 薬剤科長)

座長: 中尾 滋久(琉球クオール株式会社 調剤事業部 課長)

姫野 耕一(大浜第一病院 薬剤科 薬剤科長)

シンポジスト:

  1. 國分 千代(社会医療法人友愛会 友愛医療センター薬剤科 薬剤科長)
    「地域フォーミュラリ推進に向けて
    〜沖縄3病院合同フォーミュラリ策定から運用開始まで〜」
  2. 島袋 朝太郎(中頭病院 薬剤科 主任)
    「地域フォーミュラリ推進に向けて
    〜沖縄3病院合同フォーミュラリ運用と導入後の評価〜」
  3. 牧野 唯右(株式会社ユース とくりん薬局 執行役員 統括管理部長)
    「ジェネリック医薬品比較資料を作成して公開する意義ってなんだろう(仮)」
  4. 吉田 洋史(吉田薬局 はんたがわ店 管理薬剤師)
    「後発医薬品調剤体制加算の使用率95%を超えた面分業薬局」

スポンサード教育講演1

5月20日(土)14:30~15:30 第2会場

ジェネリック医薬品の信頼回復に向けた業界団体の取り組み(仮)

共催: 日本ジェネリック製薬協会
座長: 外山 聡(新潟大学医歯学総合病院薬剤部長)
演者: 田中 俊幸(日本ジェネリック製薬協会 広報委員会委員長)

教育講演2

5月20日(土)15:40~16:40 第2会場

2-1 バイオ医薬品の開発促進の意義とバイオシミラーへの期待

座長・演者: 川上 純一(浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 教授・薬剤部長)

2-2 バイオシミラーの普及・使用促進に向けた課題と取り組み

座長: 川上 純一(浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 教授・薬剤部長)
演者: 舟越 亮寛(医療法人鉄蕉会亀田総合病院薬剤部 部長)

教育講演3

5月20日(土)16:50~18:20 第2会場

医療DXとジェネリック医薬品・バイオシミラー

座長: 折井 孝男(東京医療保健大学大学院 臨床教授)
演者: 中井 清人(厚生労働省安全対策課 課長)

「医療Dxとジェネリック医薬品・バイオシミラー
-医療Dx活用による効率化を目指して-」

シンポジスト:

  1. 高田 敦史(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター 薬剤師)
    「医療Dxと後発医薬品・バイオシミラー:薬剤師の立場から」
  2. 山下 暁士(名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンター 副センター長)
    「医療Dxと後発医薬品・バイオシミラー:医師の立場から」

モーニングセミナー1

5月21日(日)9:30~10:30 第1会場

超スマート社会に向けた創薬イノベーションと持続可能な医療:
バイオシミラー促進への取り組み

共催: 第一三共株式会社
座長: 川上 純一(浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 教授・薬剤部長)
演者: 伊東 弘樹(大分大学医学部附属病院薬剤部 教授・薬剤部長)

モーニングセミナー2

5月21日(日)9:30~10:30 第2会場

世界のバイオ医薬品、バイオシミラー開発と使用促進に関わる議論の最新動向

共催: セルトリオン・ヘルスケア・ジャパン株式会社
座長: 坂巻 弘之(神奈川県立保健福祉大学 大学院ヘルスイノベーション研究科 教授)
演者: イ・イギョン(成均館大学薬学大学社会薬学研究室 教授)

一般演題

5月21日(日)10:40~12:10 第2会場

座長: 神矢 佑輔(琉球大学病院薬剤部)

知名 博樹(沖縄県薬剤師会 理事)

池村 憲明(琉球大学病院薬剤部)

TOP